気候変動・重大事故・事件 まとめ記事 https://nspc.naga-masa.com/00008.html

雌阿寒岳 噴火警戒レベル2 7年ぶり引き上げ
雌阿寒岳 噴火警戒レベル2 7年ぶり引き上げ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211770/
 気象庁は15日、釧路市と十勝管内足寄町にまたがる雌阿寒岳で火山活動が活発になっているとして、噴火警戒レベルを1の「活火山であることに...

暴風雨「釧路大漁どんぱく」直撃、最終日は中止 停電や倒木被害も
暴風雨「釧路大漁どんぱく」直撃、最終日は中止 停電や倒木被害も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211634/
 道内で13日夕から14日朝にかけて続いた大雨と暴風。釧路市音別町と羅臼町では1時間降水量を更新、強風による屋根の剝離や倒木の被害が出...
西胆振で記録的大雨 登別カルルス、1日最多340.5ミリ 避難所も開設
西胆振で記録的大雨 登別カルルス、1日最多340.5ミリ 避難所も開設
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211588/
 13日夕から14日朝にかけて北海道は広い範囲で荒天となり、西胆振では登別市カルルスで13日の1日の降水量が観測史上最多となる340....
記録的大雨の白老、12時間379.5ミリ 21件の浸水被害、住民片付け
記録的大雨の白老、12時間379.5ミリ 21件の浸水被害、住民片付け
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211587/
 前線を伴った低気圧が北海道を通過した影響で、胆振・日高両管内は13日夕から14日未明にかけ、強い風雨に見舞われた。白老町森野では...
6~8月東胆振・日高、暑かった 苫小牧、平均3度超上昇
6~8月東胆振・日高、暑かった 苫小牧、平均3度超上昇
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211586/
 今夏の東胆振・日高地方は、各地で記録的な暑さに見舞われた。6~8月の3カ月の平均気温は苫小牧で過去最高の21.0度を記録。浦河でも2...
釧路大漁どんぱく 強風でテント倒壊、14日のイベント中止 
釧路大漁どんぱく 強風でテント倒壊、14日のイベント中止 
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211506/
 【釧路】釧路市の釧路川沿いで予定していた、秋の釧路の一大イベント「第22回釧路大漁どんぱく」が最終日の14日、中止になった。暴風雨の...
北海道内、広範囲で大雨と暴風 線状降水帯は発生せず JRは14日も65本運休、部分運休
北海道内、広範囲で大雨と暴風 線状降水帯は発生せず JRは14日も65本運休、部分運休
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211488/
 北海道内は前線を伴った低気圧が通過した影響で、13日夕から14日朝にかけ、広い範囲で大雨や暴風に見舞われた。気象庁が予測情報を出して...
北海道内1960戸で停電 釧路1400戸、松前470戸 14日午前0時現在
北海道内1960戸で停電 釧路1400戸、松前470戸 14日午前0時現在
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211482/
 北海道電力ネットワークによると、14日午前0時現在、北海道内で約1960戸が停電している。釧路市では入江町、光陽町などで約1400戸...

北海道内1960戸で停電 釧路1400戸、松前470戸 14日午前0時現在
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211482/
 北海道電力ネットワークによると、14日午前0時現在、北海道内で約1960戸が停電している。釧路市では入江町、光陽町などで約1400戸...
北海道内広く大雨 白老町森野で24時間314.5ミリ 14日のJR、特急含む48本運休
北海道内広く大雨 白老町森野で24時間314.5ミリ 14日のJR、特急含む48本運休
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211470/
 北海道内は前線を伴った低気圧が通過した影響で、13日夕から広い地域で大雨や暴風に見舞われた。午後10時までの24時間降水量は胆振...
白老町、避難指示を解除 道など登別と白老の土砂災害警戒情報解除
白老町、避難指示を解除 道など登別と白老の土砂災害警戒情報解除
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211435/
 北海道内は前線を伴った低気圧が通過した影響で、13日夕から広い範囲で大雨や暴風に見舞われ、胆振管内白老町は13日午後10時に避難指示...
雌阿寒岳で高さ100メートルの噴気 火山性地震も増加
雌阿寒岳で高さ100メートルの噴気 火山性地震も増加
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211372/
 札幌管区気象台は12日、火山性微動が観測された釧路市と十勝管内足寄町にまたがる雌阿寒岳(1499メートル)で、白色の噴気が高さ100...
カムチャツカ沖でM7.4の地震 日本に被害の心配なし
カムチャツカ沖でM7.4の地震 日本に被害の心配なし
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211302/
 米地質調査所(USGS)によると、ロシア極東カムチャツカ半島沖で13日午後2時37分(日本時間同日午前11時37分)ごろ、マグニチュ...
【警戒】北海道内に線状降水帯発生の恐れ 道南や道央 13日夜から14日明け方 JRで運休も
【警戒】北海道内に線状降水帯発生の恐れ 道南や道央 13日夜から14日明け方 JRで運休も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211295/
 札幌管区気象台は13日、胆振、日高、石狩、空知、後志、渡島、檜山管内で13日夜から14日明け方にかけて、局地的な豪雨をもたらす線...
「暑すぎる」札幌地下鉄に今夏苦情殺到 エアコンない理由は全国唯一のゴムタイヤ? 市が対応に苦慮
「暑すぎる」札幌地下鉄に今夏苦情殺到 エアコンない理由は全国唯一のゴムタイヤ? 市が対応に苦慮
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210939/
 札幌市営地下鉄に今夏、車内が暑すぎるとの苦情が相次いだ。全国の地下鉄で唯一ゴムタイヤを採用しており、積載できる重量が限られている...
北海道内、13日夜から14日朝にかけ局地的に強い雨の恐れ
北海道内、13日夜から14日朝にかけ局地的に強い雨の恐れ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211265/
 北海道内は13日夜から14日朝にかけて、前線を伴った低気圧が発達しながら通過する影響で、局地的に雷を伴った強い雨が降り、荒れた天気と...


「防災」みんなで考えよう 札幌で27、28日催し 桜木紫乃さん、石原良純さん講演
「防災」みんなで考えよう 札幌で27、28日催し 桜木紫乃さん、石原良純さん講演
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211235/
 北海道新聞社は27、28の両日、「道新みんなで考える防災展」を札幌市中央区の札幌パークホテル(南10西3)で開く。企業や自治体の防災...
北海道防災システム「入力円滑に」 十勝総合振興局が自治体向け説明会 カムチャツカ地震では津波対応に遅れ
北海道防災システム「入力円滑に」 十勝総合振興局が自治体向け説明会 カムチャツカ地震では津波対応に遅れ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211201/
 十勝総合振興局は12日、7月のロシア極東カムチャツカ半島沖の地震を受け、避難指示に関する市町村の情報を集約する「北海道防災情報システ...
北海道内、13日夜から大雨予報 警報級の恐れも
北海道内、13日夜から大雨予報 警報級の恐れも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211122/
 前線を伴った低気圧が発達しながら通過する影響で、北海道内は13日夜から14日にかけて、広い範囲で大雨となる見込みだ。警報級の激しい雨...
雌阿寒岳で火山性微動 噴火警戒レベル1据え置き
雌阿寒岳で火山性微動 噴火警戒レベル1据え置き
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211088/
 札幌管区気象台は12日、釧路市と十勝管内足寄町にまたがる雌阿寒岳(1499メートル)で、マグマや熱水の活動を示す火山性微動を観測した...
災害対応ヘリ 巡視船に離着 1管本部など石狩湾で訓練 現場近くで給油想定、救助迅速に
災害対応ヘリ 巡視船に離着 1管本部など石狩湾で訓練 現場近くで給油想定、救助迅速に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211011/
 第1管区海上保安本部(小樽)は11日、北海道や北海道警のヘリコプターが小樽海保のヘリポート付き巡視船えさんに離着船する訓練を石狩...
津波想定 急いで避難 神恵内で訓練
津波想定 急いで避難 神恵内で訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1211005/
 【神恵内】村内で地震と津波が起きる事態を想定した避難訓練が行われ、村民約50人が参加した。  村の主催で5日に行われた。参加者は訓...


JR千歳線が雨で徐行運転 特急など29本運休
JR千歳線が雨で徐行運転 特急など29本運休
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210583/
 北広島市付近で局地的に激しい雨が降ったため、JR北海道は11日午後4時ごろから約1時間、千歳線の上野幌(札幌市厚別区)-島松(恵庭市...
北海道内、13~14日に大雨の見込み 警報級の恐れも
北海道内、13~14日に大雨の見込み 警報級の恐れも
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210546/
 前線を伴った低気圧が発達しながら通過する影響で、北海道内は13日から14日にかけて、広い範囲で大雨となる見込みだ。警報級の激しい雨と...
大正泥流100年へ記憶紡ぐ 上富良野で14日、朗読と紙芝居
大正泥流100年へ記憶紡ぐ 上富良野で14日、朗読と紙芝居
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210459/
 【上富良野】大正泥流から来年で100年を迎えるのを前に、災害の記憶を伝える朗読と紙芝居のイベントが14日午前10時から、町内の保健福...
大雨災害復旧に2.8億円 乙部町が補正予算 町道や河川の補修費に
大雨災害復旧に2.8億円 乙部町が補正予算 町道や河川の補修費に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210439/
 【乙部】町は、8月19日の記録的な大雨による被害状況をまとめ、被害総額が14億円超に上ったことが分かった。11日開会の定例町議会で寺...
災害から命守る行動 雄武の児童たち学ぶ 1日防災学校
災害から命守る行動 雄武の児童たち学ぶ 1日防災学校
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210379/
 【雄武】雄武小と沢木小の児童ら150人が合同で災害対応を学ぶ「1日防災学校」が開かれ、地震への備えや、避難所での段ボールベッドの組み...
積丹沖で竜巻発生か 石狩、空知、後志などに注意情報
積丹沖で竜巻発生か 石狩、空知、後志などに注意情報
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210241/
 【積丹】11日午前10時半ごろ、後志管内積丹町日司町の沖合で、竜巻とみられる突風が発生した。雲の底から縦に伸びる「漏斗(ろうと)...
災害時のドローン活用で協定 池田町と町内事業者
災害時のドローン活用で協定 池田町と町内事業者
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210199/
 【池田】町は、大規模災害時や行方不明者の捜索にドローンを活用するため、町内の事業者と協定を結んだ。上空から被害状況を迅速に把握し、捜...
11日昼まで大雨に注意 北海道内、日本海側北部などで
11日昼まで大雨に注意 北海道内、日本海側北部などで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210128/
 北海道内は11日、大気が非常に不安定な状態となり、同日昼まで日本海側などで大雨になる見通しだ。札幌管区気象台は、大雨による低い土地の...


災害本部移転、迅速に 室蘭署、津波被害想定し訓練
災害本部移転、迅速に 室蘭署、津波被害想定し訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210067/
 室蘭署は10日、地震発生に伴う津波被害を想定した災害警備本部の機能移転訓練を行った。災害発生後も人命救助活動を継続するための態勢を改...
袋に砂詰め土のう作り 旧帯広南商高跡で市民ら防災訓練
袋に砂詰め土のう作り 旧帯広南商高跡で市民ら防災訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210059/
 住民参加型の「第33回地域防災訓練」(宮坂建設工業主催)が10日、帯広市の旧帯広南商業高跡で開かれた。市民ら約4500人が土のう作り...
震度7の揺れ体感 北広島で市民参加の防災訓練
震度7の揺れ体感 北広島で市民参加の防災訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1210056/
 【北広島】宮坂建設工業札幌支社(札幌市北区)は10日、北広島市共栄の河川防災ステーションで市民参加の防災訓練を行った。市内の小学生ら...
大津波想定 児童生徒ら避難ビルへ 釧路・音別地区で訓練
大津波想定 児童生徒ら避難ビルへ 釧路・音別地区で訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209937/
 巨大地震に伴う津波を想定した釧路市音別地区防災訓練が、町行政センターなどで行われた。7月下旬のカムチャツカ半島付近を震源とする地震で...
真冬の避難所 大変さ実感 根室・北斗小で防災キャンプ
真冬の避難所 大変さ実感 根室・北斗小で防災キャンプ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209849/
 【根室】子どもたちが体育館に泊まって避難所の運営などを学ぶ「防災キャンプ」が北斗小学校で行われた。5年生37人が参加し、真冬に大地震...
新ひだかで初の防災フェス 自衛隊、消防、警察が連携 訓練公開、炊き出し試食も
新ひだかで初の防災フェス 自衛隊、消防、警察が連携 訓練公開、炊き出し試食も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209843/
 【新ひだか】地元の自衛隊、消防、警察が連携した初の体験型防災イベント「防災フェスティバル」が、町内のDCM静内店の駐車場で行われた。...
すべての授業で災害対応学ぶ 静内高で「1日防災学校」 津波避難や負傷者搬送
すべての授業で災害対応学ぶ 静内高で「1日防災学校」 津波避難や負傷者搬送
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209842/
 【新ひだか】その日の授業をすべて防災教育にする初の試み「1日防災学校」が、静内高校で行われた。地元の消防や自衛隊なども協力。全校生徒...



宗谷線 全線運転再開 2週間ぶり 10日から通常ダイヤ
宗谷線 全線運転再開 2週間ぶり 10日から通常ダイヤ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209532/
 【旭川】JR北海道は9日夜、豪雨の影響で運休していたJR宗谷線の幌延(宗谷管内幌延町)―稚内(稚内市)間の運転を2週間ぶりに再開した...
今夏の後志、平均気温最高 6~8月小樽22.6度、寿都22.0度、倶知安21.7度 平年比3度超 11月まで暖かく
今夏の後志、平均気温最高 6~8月小樽22.6度、寿都22.0度、倶知安21.7度 平年比3度超 11月まで暖かく
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209441/
 札幌管区気象台によると、今夏(6~8月)の後志管内の主要3観測地点(小樽市、寿都町、倶知安町)の平均気温はいずれも観測史上最高を記録...
大地震想定、道外からDMAT200人 函館五稜郭病院で訓練
大地震想定、道外からDMAT200人 函館五稜郭病院で訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209413/
 函館五稜郭病院(五稜郭町)で6日、日本海溝・千島海溝周辺の大地震を想定した医療活動訓練が行われた。同病院と道外の災害医療派遣チーム(...
北海道内、10日にかけ大気不安定 日本海側とオホーツク海側北部で激しい雨
北海道内、10日にかけ大気不安定 日本海側とオホーツク海側北部で激しい雨
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209165/
 北海道内に暖かく湿った空気が流れ込む影響で、10日明け方にかけて、日本海側とオホーツク海側北部を中心に雷を伴った激しい雨となる見込み...


8月オホーツク管内 平年より暑く 7月からは低下 日照時間は平年並み
8月オホーツク管内 平年より暑く 7月からは低下 日照時間は平年並み
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1209025/
 8月の北見の平均気温は平年比1.9度高い22.1度を記録するなど、オホーツク管内の全22観測地点で平年を上回った。ただ、北見では19...
室蘭・蘭中地区に自主防災会 市内6カ所目 冬期避難訓練で設備確認へ
室蘭・蘭中地区に自主防災会 市内6カ所目 冬期避難訓練で設備確認へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208993/
 室蘭市蘭中地区の5町会でつくる蘭中地区連合町会(沼田俊治会長)が1日、「蘭中地区自主防災会」を立ち上げた。避難訓練や学習会を定期的に...
北海道内、大気不安定に 宗谷地方で大雨予想も
北海道内、大気不安定に 宗谷地方で大雨予想も
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208901/
 低気圧が近づく影響で、北海道内は日本海側北部を中心に8日夜から10日明け方にかけ、大気が非常に不安定になる見通し。札幌管区気象台は、...
避難所運営 生徒が体験 江差高で一日防災学校
避難所運営 生徒が体験 江差高で一日防災学校
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208882/
 【江差】江差高は5日、「一日防災学校」を開き、生徒たちが避難所設営・運営を想定した実践的な訓練を行った。同高は町の避難所に指定されて...
住民参加型防災訓練  帯広で10日
住民参加型防災訓練  帯広で10日
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208871/
 住民参加型の「第33回地域防災訓練」(宮坂建設工業主催)が10日午前10時から、帯広市の旧帯広南商業高跡地(西17南5)で行われる。...




地震や津波 どうする 天塩で元自衛官が町民らに講話
地震や津波 どうする 天塩で元自衛官が町民らに講話
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208342/
 【天塩】地震や津波への備えを学ぶ防災講話が6日、町ファミリースポーツセンターで行われ、町民らが災害時の心構えを新たにした。  町が...
海自支援艦で車両運搬 留萌港で市や陸自 訓練で確認
海自支援艦で車両運搬 留萌港で市や陸自 訓練で確認
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208340/
 【留萌】市防災訓練が6日、留萌港古丹浜地区で行われた。海上自衛隊の多用途支援艦「すおう」が、災害で孤立した地域に車両を輸送するという...
西胆振の医療 災害対応検証 DMAT大規模訓練 150人超集結 大津波で地域分断 「空路の重要性痛感」
西胆振の医療 災害対応検証 DMAT大規模訓練 150人超集結 大津波で地域分断 「空路の重要性痛感」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208335/
 大規模災害時の医療体制強化を目指し、内閣府主催の災害医療活動訓練が6日、北海道・東北地方で行われた。日本海溝・千島海溝沿いを震源...
「まちの復興 頑張ってるよ」 胆振東部地震から7年 厚真町民ら犠牲者追悼
「まちの復興 頑張ってるよ」 胆振東部地震から7年 厚真町民ら犠牲者追悼
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208328/
 【厚真】胆振東部地震から7年となった6日、37人が亡くなった厚真町の町総合福祉センターで行われた追悼式や吉野地区に設けられた献花...
胆振東部地震7年「助け合う心と記憶、次世代へ」 厚真で追悼式
胆振東部地震7年「助け合う心と記憶、次世代へ」 厚真で追悼式
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208233/
 【厚真】胆振管内厚真町で道内初の最大震度7を記録し、災害関連死を含め犠牲者が全道で44人に上った胆振東部地震から6日で7年となった。...
胆振東部地震7年 発生時刻に犠牲者追悼 厚真・吉野地区
胆振東部地震7年 発生時刻に犠牲者追悼 厚真・吉野地区
 【厚真】胆振東部地震から6日で7年となった。大規模な土砂崩れで19人が犠牲になった胆振管内厚真町の吉野地区に設置された献花台では、地...
亡き家族との思い出、ずっと胸に 父との自宅跡通う中田さん/妹のバッグと歩む山崎さん 胆振東部地震から7年
亡き家族との思い出、ずっと胸に 父との自宅跡通う中田さん/妹のバッグと歩む山崎さん 胆振東部地震から7年
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208179/
 【苫小牧、安平】北海道内で44人が犠牲となった胆振東部地震から6日で7年となった。胆振管内厚真町桜丘地区の自宅を襲った土砂崩れで...
猛暑時の災害避難、進まぬ備蓄 冷房機材、石狩管内は2市町のみ
猛暑時の災害避難、進まぬ備蓄 冷房機材、石狩管内は2市町のみ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208162/
 胆振管内厚真町で最大震度7を記録した胆振東部地震の発生から6日で7年。札幌市を含む石狩管内は、死者3人(災害関連死2人含む)、住...

亡き家族との思い出、ずっと胸に 父との自宅跡通う中田さん/妹のバッグと歩む山崎さん 胆振東部地震から7年
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208179/
 【苫小牧、安平】北海道内で44人が犠牲となった胆振東部地震から6日で7年となった。胆振管内厚真町桜丘地区の自宅を襲った土砂崩れで...
猛暑時の災害避難、進まぬ備蓄 冷房機材、石狩管内は2市町のみ
猛暑時の災害避難、進まぬ備蓄 冷房機材、石狩管内は2市町のみ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208162/
 胆振管内厚真町で最大震度7を記録した胆振東部地震の発生から6日で7年。札幌市を含む石狩管内は、死者3人(災害関連死2人含む)、住...
山崩れのおそれ 迅速な避難重要 札幌市、アプリで警戒区域表示 胆振東部地震7年
山崩れのおそれ 迅速な避難重要 札幌市、アプリで警戒区域表示 胆振東部地震7年
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208158/
 7年前の6日未明に発生した胆振東部地震では、大規模な山崩れが発生し胆振管内厚真町は大きな被害に見舞われた。札幌市でも脆弱(ぜいじ...
ブラックアウト時に食べたもの、付箋に書いて 札幌で展示イベント
ブラックアウト時に食べたもの、付箋に書いて 札幌で展示イベント
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208154/
 胆振東部地震の発生時、ブラックアウト(全域停電)の中での食べ物は―。震災時の食にまつわる体験を来場者が付箋に書いて貼る参加型展示...
カムチャツカ津波 見えた十勝の課題 避難所の定員超過/猛暑対策も急務
カムチャツカ津波 見えた十勝の課題 避難所の定員超過/猛暑対策も急務
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208147/
 北海道で全域停電(ブラックアウト)が起きた2018年の胆振東部地震から、6日で7年を迎える。今年7月にロシア極東カムチャツカ半島沖で...
避難所運営手順「キット」で具体的に 浦幌町が作成へ
避難所運営手順「キット」で具体的に 浦幌町が作成へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208139/
 【浦幌】ロシア極東カムチャツカ半島沖地震に伴う津波警報を受けた今後の災害対応について、井上亨町長は5日の定例町議会一般質問で「避難初...
新千歳空港の地震火災想定 国内線ターミナルで放水、避難訓練
新千歳空港の地震火災想定 国内線ターミナルで放水、避難訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208138/
 【千歳】新千歳空港のテナントや航空会社でつくる新千歳空港防火・防災管理協議会は4日、大規模地震を想定した防災訓練を同空港国内線ターミ...
今夏の道南は記録的猛暑 函館6~8月、平年を3.5度上回る
今夏の道南は記録的猛暑 函館6~8月、平年を3.5度上回る
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208128/
 今夏の道南は記録的な暑さに見舞われた。函館地方気象台によると、6~8月の函館の平均気温は23.0度で、2023年の22.8度を上回っ...
函館・国道278号にくぼみ 大雨の影響か
函館・国道278号にくぼみ 大雨の影響か
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208119/
 5日午後1時すぎ、函館市汐首町の国道278号上にくぼみができていると市戸井支所の職員から函館開建に通報があった。同開建は1日から降り...
釧路市、25年度内に防災無線更新 情報伝達の時差解消へ
釧路市、25年度内に防災無線更新 情報伝達の時差解消へ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208103/
 定例釧路市議会は5日、一般質問を続行した。市は防災行政無線を本年度中に更新し、機能を拡充することを明らかにした。津波警報の発表時など...
王位戦第6局、対局場を将棋会館に変更 開催予定の静岡・牧之原で台風被害
車で運べる雨量計、設置法確認 稚内地方気象台、豊富町と連携し訓練
車で運べる雨量計、設置法確認 稚内地方気象台、豊富町と連携し訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1208043/
 【豊富】観測所の被災に備え、稚内地方気象台は4日、車で運べる可搬型雨量計の設置訓練を町定住支援センター多目的広場で行った。町内では8...




災害訓練生かし混乱回避 むかわの工場、集合場所と経路設定 津波警報発表時スムーズに
災害訓練生かし混乱回避 むかわの工場、集合場所と経路設定 津波警報発表時スムーズに
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207613/
 【むかわ】胆振東部地震の被災地となった町内にある会沢高圧コンクリート鵡川工場が、災害を想定した実践訓練に力を入れている。従業員が...
避難所運営ゲームを体験 安平・早来学園 町民と防災キャンプ
避難所運営ゲームを体験 安平・早来学園 町民と防災キャンプ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207610/
 【安平】小中一貫の義務教育学校「町立早来学園」で災害時の対応を学ぶ防災キャンプが4日から2日間の日程で始まった。7年生(中学1年生相...
津波警報の避難指示地域 道内小中高35%が注意喚起せず 道教委「手引」、夏休み中は想定外
津波警報の避難指示地域 道内小中高35%が注意喚起せず 道教委「手引」、夏休み中は想定外
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207592/
 北海道教育委員会は4日、ロシア極東カムチャツカ半島沖地震に伴う津波警報を受け、避難指示が出た地域の小中高校や児童生徒などを対象に、当...
地震で出火、どう動く 渡島総合振興局で消防訓練
地震で出火、どう動く 渡島総合振興局で消防訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207524/
 渡島総合振興局は防災の日の1日、大規模地震の発生による火災を想定した消防総合訓練を渡島合同庁舎(函館市美原4)で実施した。  今年...
JR宗谷線 幌延―稚内間は9日夜再開 10日始発から通常ダイヤ
JR宗谷線 幌延―稚内間は9日夜再開 10日始発から通常ダイヤ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207503/
 JR北海道は4日、豪雨の影響で運休中の宗谷線幌延(宗谷管内幌延町)―稚内(稚内市)間について、9日夜から運転を再開すると発表した。9...
被災地ガイドの経験、厚真の力に 高校時代に活動の加藤さん 農協就職「復興の助けに」
被災地ガイドの経験、厚真の力に 高校時代に活動の加藤さん 農協就職「復興の助けに」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207399/
 【厚真】胆振東部地震に伴い甚大な被害を受けた町内で高校生被災地ガイドとして活動していた加藤迅(じん)さん(18)が、町内に本所がある...
防災・減災へ連携 網走市と三井住友海上が協定
防災・減災へ連携 網走市と三井住友海上が協定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207363/
 【網走】市と三井住友海上火災保険は、防災・減災に関する連携協定を締結した。同社がオホーツク管内の自治体と同様の協定を結ぶのは、北見市...
避難時グッズ「家でも備えを」 様似小 ベッドや非常食づくり体験
避難時グッズ「家でも備えを」 様似小 ベッドや非常食づくり体験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207348/
 【様似】様似小で一日防災学校が開かれ、子どもたちが津波を想定した避難訓練を行ったほか、避難生活に必要な段ボールベッドや非常食づく...
津波の威力、目の当たり 様似中で釧教大教授招き実験
津波の威力、目の当たり 様似中で釧教大教授招き実験
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207346/
 【様似】様似中では防災学校が開かれ、津波発生の仕組みや危険な場所が一目で分かる実験装置を使った授業が行われた。生徒たちは津波の威力を...
災害時に物資供給 ニコットと湧別町が協定
災害時に物資供給 ニコットと湧別町が協定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207342/
 【湧別】町とホームセンター大手DCMのグループ会社DCMニコット(札幌)は、災害時の物資供給などに関する協定を締結した。同社は災害発...

函館で大雨の影響続く 土砂流入、JR大幅乱れ
函館で大雨の影響続く 土砂流入、JR大幅乱れ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207091/
 道南で1~2日にかけて降った大雨で、函館市内で住宅に土砂が流入するなどの被害が相次ぎ、市民らは3日、撤去作業などを強いられた。線路へ...
8月の大雨被害5370万円 江差町まとめ
8月の大雨被害5370万円 江差町まとめ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207090/
 【江差】町は8月19日の大雨による被害状況をまとめ、9月3日の町議会全員協議会で報告した。農業被害や海岸への流木漂着をはじめ、町道、...
巨大地震想定 釧路空港で訓練 日航社員ら手順確認
巨大地震想定 釧路空港で訓練 日航社員ら手順確認
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207047/
 千島海溝沿いを震源とする巨大地震の発生を想定した防災訓練が3日、釧路空港で行われた。2階建て旅客ターミナルで日本航空社員や空港職員ら...
避難所運営スムーズに 斜里町で初の講習会 行政・医療関係者ら学ぶ
避難所運営スムーズに 斜里町で初の講習会 行政・医療関係者ら学ぶ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207032/
 【斜里】町は、災害時の各関係機関との連携や、円滑な避難所の開設、運営手順を学ぶ新たな取り組みに着手した。本来は地域保健・福祉業務に当...
津波避難タワー建設へ着々 厚真は25年度着工/新冠は26年12月完成 高さ10メートル超、屋上にヘリスペース
津波避難タワー建設へ着々 厚真は25年度着工/新冠は26年12月完成 高さ10メートル超、屋上にヘリスペース
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207031/
 【厚真、新冠】日本海溝・千島海溝沿いを震源とする巨大地震に伴う大津波などに備え、東胆振・日高管内では、厚真町と新冠町が本年度、津...
命守る行動スムーズに 厚真中央小で避難訓練と防災講話
命守る行動スムーズに 厚真中央小で避難訓練と防災講話
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207027/
 【厚真】2018年9月6日の胆振東部地震から7年の節目を前に、厚真中央小学校で3日、災害時の対応などについて考える「1日防災学校」が...
7月の津波警報時、苫小牧市民はどう行動した? 市が10月までアンケート
7月の津波警報時、苫小牧市民はどう行動した? 市が10月までアンケート
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207023/
 7月30日のロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする地震に伴う津波警報を受け、苫小牧市は、同警報発表時の行動に関するアンケートを行...
北見と訓子府の8月突風 ダウンバーストの可能性高く 網走地方気象台
北見と訓子府の8月突風 ダウンバーストの可能性高く 網走地方気象台
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207020/
 網走地方気象台は3日、北見市と訓子府町で8月11日午後に突風が発生し、この突風について、積乱雲から吹き下ろす気流が地表に衝突する「ダ...
今夏の室蘭暑かった 平均気温は史上最高を記録
今夏の室蘭暑かった 平均気温は史上最高を記録
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207018/
 今夏の室蘭市は記録的な暑さに見舞われた。室蘭地方気象台によると、6~8月の平均気温は21.7度に達し、観測史上最高を記録。平年を...
高台移動、避難所運営学ぶ 室蘭・蘭東14町会が訓練 津波想定に800人参加
高台移動、避難所運営学ぶ 室蘭・蘭東14町会が訓練 津波想定に800人参加
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1207017/
 室蘭市蘭東地区の14町会で構成する東地区自主防災会(橋本正敏会長)は3日、地震に伴う津波被害を想定した避難訓練を実施した。地域住...
段ボールベッド作り体験 白滝小、中で防災学校 住民も参加
段ボールベッド作り体験 白滝小、中で防災学校 住民も参加
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206931/
 【遠軽】白滝小、白滝中は幅広い世代が交流しながら、災害への備えを学ぶ「防災学校」を開催した。白滝地区の住民も参加し、約30人が段ボー...
高校生、高齢者の避難支援学ぶ 南富良野で「防災学校」
高校生、高齢者の避難支援学ぶ 南富良野で「防災学校」
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206929/
 【南富良野】町独自の「防災の日」に合わせ、南富良野高などで「一日防災学校」が行われた。今回初めての取り組みとして、地域に暮らす高齢者...
胆振東部地震の経験学ぶ 置戸で初催し 自衛隊カレーも提供
胆振東部地震の経験学ぶ 置戸で初催し 自衛隊カレーも提供
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206900/
 【置戸】体験や講話を通して防災意識を高めるイベント「総合防災フェスティバル」が町中央公民館で初めて開かれた。参加者は会場内のスタンプ...




函館で家屋浸水9件 道南に大雨、国道278号は土砂流入
函館で家屋浸水9件 道南に大雨、国道278号は土砂流入
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206586/
 道南は2日、前線を伴った低気圧に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、前日に続き大気が不安定となった。函館市戸井地区や恵山地区では、1...
釧根の8月平均気温、全地点で平年超え 釧路、白糠は史上最高
釧根の8月平均気温、全地点で平年超え 釧路、白糠は史上最高
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206565/
 釧路、根室管内の8月の平均気温は、全21地点で平年値を2.8~3.9度上回り、釧路市中心部と白糠町は同月の観測史上最高を更新した...
猛暑のオホーツクに暑熱避難施設100カ所 財政難で冷房設置に苦慮、民間に協力求める自治体も
猛暑のオホーツクに暑熱避難施設100カ所 財政難で冷房設置に苦慮、民間に協力求める自治体も
 今年の夏に記録的な猛暑に見舞われたオホーツク管内では、各自治体が冷房設備を備えた施設を市民に無料開放する「クーリングシェルター」など...
大地の傷痕 生々しく 有珠山噴火から25年、現地勉強会に記者同行
大地の傷痕 生々しく 有珠山噴火から25年、現地勉強会に記者同行
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206549/
 【伊達、洞爺湖、壮瞥】2000年の有珠山噴火から25年がすぎ、次の噴火に備える動きが地域で強まっている。伊達市は8月23日、前回...
段ボールベッド体験 留萌・潮静小で1日防災学校
段ボールベッド体験 留萌・潮静小で1日防災学校
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206502/
 【留萌】防災の日の1日、市立潮静小で「1日防災学校」が開かれた。児童らは、避難所で使う段ボールベッドを体験し、使い方を学んだ。  ...
8月の宗谷管内、記録的雨量 6地点で史上最多 浸水で酪農に打撃
8月の宗谷管内、記録的雨量 6地点で史上最多 浸水で酪農に打撃
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206496/
 【稚内】8月の宗谷管内は大雨に見舞われ、全14観測地点のうち豊富町や幌延町など6地点が1カ月の降水量として観測史上最多を記録し、平年...
震災ショックで登校困難「海が心救った」 厚真町の青年、祖父と漁師の道歩む<胆振東部地震7年>
震災ショックで登校困難「海が心救った」 厚真町の青年、祖父と漁師の道歩む<胆振東部地震7年>
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206487/
 【厚真】中学1年生の時に胆振東部地震で被災し、一時ショックで学校に通えなくなった伊勢脩永(しゅうと)さん(20)は、故郷の胆振管内厚...
レバンガ折茂社長が防災クイズ出題 名寄署「一日災害警備本部長」に
レバンガ折茂社長が防災クイズ出題 名寄署「一日災害警備本部長」に
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206473/
 【名寄】防災の日の1日、プロバスケットボールBリーグ1部レバンガ北海道の折茂武彦社長が、名寄署の「一日災害警備本部長」を務めた。小学...
災害時の炊き出しで連携 北見市とフードトラック協が協定
災害時の炊き出しで連携 北見市とフードトラック協が協定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206453/
 北見市は2日、市内などのキッチンカー事業者でつくる「オホーツクフードトラック協会」(北見)と災害時の炊き出しに関する協定を結んだ。市...
地震発生時の対応確認 北見市が防災の日に訓練
地震発生時の対応確認 北見市が防災の日に訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206449/
 北見市は、地震から身を守るために職員が一斉に取り組む「シェイクアウト訓練」を市役所で行った。市内全域で震度5強の地震が発生した状況を...
災害時の放置車、無償でレッカー 苫小牧市、事業組合と協定
災害時の放置車、無償でレッカー 苫小牧市、事業組合と協定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206444/
 苫小牧市は、北海道レッカー事業組合(札幌)と災害時の車両移動に関する協定を結んだ。災害発生時、同組合の企業が緊急車両の通行の妨げとな...
図書館にお泊まり、非常時の対応学ぶ 斜里で小中学生向け催し
図書館にお泊まり、非常時の対応学ぶ 斜里で小中学生向け催し
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206410/
 【斜里】町立図書館で、子どもたちが館内に泊まる初のイベント「お泊まり図書館」が行われた。町内の小中学生14人が参加し、夜の館内の散策...
大津波救助の対応確認 根室港で市など32機関が総合防災訓練
大津波救助の対応確認 根室港で市など32機関が総合防災訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206400/
 【根室】市総合防災訓練が2日、根室港で行われた。日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震を想定した訓練で、会場を従来の花咲港より被害が少...

函館で大雨 観測史上最大102ミリ 列車21本運休
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206145/
 北海道内は1日、前線を伴った低気圧に暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、日本海側と太平洋側西部を中心に大雨となった。函館市泊町では午...2025年9月2日 0:50
胆振東部地震から7年 切れ目ない「心のケア」重要 厚真町、交流拠点で模索
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206135/
 【厚真】2018年9月6日に発生した胆振東部地震から間もなく7年となる。甚大な被害を受けた胆振管内厚真町が、被害が大きかった町北...2025年9月1日 23:25
函館大雨 戸井泊で観測史上最大 1時間降水量102ミリ
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206135/
 道南は1日、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となり、各地で激しい雨が降った。函館市では戸井...2025年9月1日 22:15
十勝管内 8月も暑かった 平均気温、平年上回る 18地点で真夏日 暑さ続く見込み、熱中症警戒を
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206115/
 7月に記録的な猛暑に見舞われた十勝管内は、8月も暖気に覆われた影響で暑い日が多く、19観測地点全てで8月の平均気温が平年を上回っ...2025年9月1日 22:05
北海道内、7日から高温の見通し 札幌管区気象台
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206114/
 札幌管区気象台は1日、北海道内に「高温に関する早期天候情報」を発表した。7日ごろから約5日間、平均気温が平年よりかなり高くなる見通し...2025年9月1日 22:05
災害時も迅速な連携を 日本公庫帯広支店、帯広信金、十勝信組が協定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206103/
 日本政策金融公庫(日本公庫)帯広支店(野頭賢一支店長)と帯広信用金庫(中田真光理事長)、十勝信用組合(橋場幸一理事長)は「防災の日」...2025年9月1日 21:52
「厚真の力に」北大生に脈々と 胆振東部地震から7年 農家やイベントの手伝いに汗
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206100/
 【厚真】北海道大学の学生によるボランティアサークル「あるぼら」が、町内の農業や祭りの手伝いに取り組んでいる。2011年3月の東日本大...2025年9月1日 21:49
37人の犠牲者、忘れない 胆振東部地震から7年 厚真町、吉野地区に献花台
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206098/
 【厚真】2018年9月6日の胆振東部地震から7年となるのを前に町は1日、大規模な土砂崩れが起きた吉野地区に献花台を設けた。雨が降る中...2025年9月1日 21:48
備蓄品リュック売れ行き好調 釧根管内、前年の3~4倍 カムチャツカ半島地震で意識高まる
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206091/
 9月1日は「防災の日」。ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする地震に伴う津波警報発表後、最大80センチの津波を観測した釧路、...2025年9月1日 21:45
災害時連携し金融支援 日本公庫釧路支店など、釧根4機関が覚書 
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206087/
 日本政策金融公庫釧路支店など釧路、根室管内の4金融機関は1日、自然災害や感染症拡大などの危機発生時に、事業者への迅速な資金繰り支援な...2025年9月1日 21:42
避難所設営、住民が体験 標茶で総合防災訓練
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206086/
 【標茶】「防災の日」(9月1日)を控えた8月31日、大規模地震と内水氾濫を想定した町総合防災訓練が町内一円で行われた。  訓練は、...2025年9月1日 21:41
大津波、問われる医療連携 西胆振で6日、大規模DMAT訓練 病院機能停止など想定
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206078/
 内閣府は5、6両日、日本海溝・千島海溝沿いを震源とする巨大地震を想定した大規模な医療活動訓練を、北海道と東北で行う。道内では西胆...2025年9月1日 21:30
災害に備え、水と食べ物3日分の備蓄を 札幌保健医療大・百々瀬教授、室蘭で講演
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206076/
 7月のロシア極東カムチャツカ半島沖地震による津波警報で、多くの住民が避難を経験した。私たちの防災意識はどう変わるべきか。北海道防災教...2025年9月1日 21:28


ゲームやクイズ 楽しく防災学ぶ 木古内でイベント
 【木古内】防災についてゲームなどを通して学ぶイベント「きこない防災教育フェス」(実行委主催)が31日、町中央公民館などで開かれ、親子...2025年8月31日 21:24
津波警報時の避難検証 9月1日「防災の日」 函館、北斗で渋滞発生 原則徒歩周知さらに
 7月30日、ロシア極東カムチャツカ半島沖で発生した地震を受け、道内太平洋沿岸部などに津波警報が発表された。函館市は沿岸部の約10...2025年8月31日 19:37
津波時の行動 備え真剣 稚内で町内会など20機関訓練
 【稚内】大地震を想定した市の総合防災訓練が31日、潮見が丘小で行われた。町内会や消防、企業など約20機関が参加。7月のカムチャツカ半...2025年8月31日 19:30
災害時に森蘭航路を活用 室蘭市など3者 物資・人員輸送で協定
 室蘭市と渡島管内森町、両市町を結ぶ「森蘭航路」を観光船で運航する「スターマリン」(室蘭市)の3者は31日、災害時に森蘭航路を活用して...2025年8月31日 19:13
<記者の視点>津波警報 対応遅れた室蘭市 課題検証し避難計画改善を 室蘭報道部・宮木友美子
 ロシア極東カムチャツカ半島沖で7月30日に起きた地震と津波警報に伴う対応で、室蘭市では住民への避難指示が大幅に遅れた。津波浸水想定区...2025年8月31日 11:59
JR宗谷線 音威子府―幌延間、特急列車の運転再開 幌延―稚内間、復旧見通し立たず
 JR北海道は30日、豪雨の影響で運休中の宗谷線音威子府(上川管内音威子府村)―稚内(稚内市)間について、音威子府―幌延(宗谷管内幌延...2025年8月30日 19:18
ナガイモの種芋栽培で「復興の力に」 厚真の高橋さん、被災農家から畑引き継ぐ<胆振東部地震から7年>
 【厚真】2018年9月6日の胆振東部地震で、土砂災害により基幹産業の農業に甚大な被害を受けた胆振管内厚真町で、地震後に新規就農した移...2025年8月30日 18:10